AKAGI Rails

鉄道模型シミュレーターで遊んでいたはずが、気づいたらPythonなども。

札幌取材

自作車両の第2弾にむけて,札幌圏で旅行を兼ねて取材をしてきました。

今回は,形式図やネットの写真で施工可能な場所をできるだけ進めたうえで,よくわからない部分を調べに行くという感じでした。

遠方なので,できる限り効率的に。あらかじめGoogleの航空写真などで屋上や左右サイドを撮れそうなポイントを把握しておき,数が少ないキハ201系の運用と突き合わせて撮影ポイントを転々とします。止まっていてくれた方がさまざまな角度でゆっくり撮れるので駅が中心ですが陸橋なども重要です。

Sm_dsc6411 Sm_dsc6377 Sm_dsc6451 Sm_dsc6462

床下機器や屋上機器がよく見える写真はネット上では得にくいので,自分の足で撮りに行くしかありません。

続きを読む

自作車両107系 製作後記

Jr107sm

先日リリースした自作車両の107系であるが,足掛けX年の歳月がかかったものの,さまざまな自作車両製作上のノウハウが得られたという点では時間を掛けた甲斐があったかなと,今となっては思っている。

対象車両の選定について

この自作車両の初回作のプロジェクトは,VRM Cloudのかなり初期から自分の中では存在していた。当初,複数の候補があったのだ(701系や,新潟トランシス製の気動車など)が,直流電車であること,クハとクモハの2車種だけであること,比較的地元の近くを走っていることから107系に決定した。

自作車両で作ってみたいなと思う車両は当然いくつもあるのだが,やはり圧倒的に電車がそのなかで多いことを考えるとパンタグラフ工程をいつかは克服せねばならないので,はじめから甘んじずに,気動車ではなく電車を選ぶこととなった。701系は残念ながら交流電車=パンタまわりが直流車より相当複雑なので候補から外れることになった。また,701系は製造時期による形態差がどうやら107系より多い(のではないか)ということでも敬遠の原因になった。

製作上のテーマや制約について

モデルの仕様は,はじめから「車内なし ライト・パンタは動作あり」で考えていた。またポリゴン数のおおまかな目標として,1両5000ポリゴンを目標とした。VRM2最後期のEF58 (1号編成)が1両2000ポリゴンレベルのモデルであったことをベースに,PC性能の進化と,色の塗り分けをテクスチャリングではなくポリゴンの分割でやることを前提に2倍強に盛った。が,公式よりも少ないであろう水準に抑えた。(公式の車両は1両あたりだいたい1万~2万じゃないかと想像している。肌感覚的に。)

おそらく,I.MAGICの中の人は,製品の品質保証という意味で,本格的なゲーミングマシンじゃなくてもまあまあ動いてくれるように腐心されている。ビュワーのプログラム本体もそうだが,当然モデルもローポリゴンなモデルを相当意識されていて,ビュワーの高速動作を実現している(のだと私は感じている)。

そういうI.MAGICの,良く言えばLEAN(無駄のない),悪く言えばケチな,そういう設計思想を尊敬している部分があるので,このプロジェクトの絶対的な制約として「I.MAGICを超えるものは作らない」ということを,内心に標榜した。そういう5000ポリゴン縛りである。(で,結果的にだいたいそのくらいのポリゴン数に収まった。ちょっと溢れたけど1万にはいっていない。)

使用できるテクスチャサイズに512x256というかなりシビアな制約が課されていて,これだけはどうにも動かすことができない。対して,フリーの3D鉄道ゲームで,車両の自作が可能なものがいくつかあって,見目麗しくて羨ましくなることもあるのだが,そういうものはローポリゴンを標榜していても,使用するUVテクスチャがものすごい大きさだったりして,ビデオメモリを圧迫するのが目に見えているようなものもある。

大きなレイアウトサイズと高速な動作というVRMの長所を脅かさないよう,ローテクスチャだからといってポリゴン化に甘んじない,そういうライバル心むき出しの実装方針を打ち立てたのである。

Scr00000_20190909143601
続きを読む

誰も言わない,VRMNXの実はすごいこと

みんな気づいてるとは思うけど,誰も取り上げてくれないVRMNXの画期的な仕様が2点あるので,ここに書き留めておこうと思う。

ひとつめは,ビュワー起動時に車両のない「空の編成」がエラーとならなくなったこと。

ふたつめは,Pythonが元来持っている,(ときに過剰とも言われる)エラーチェックの数々である。

この絶妙なエラー処理のバランスによって,部品欠損に対する頑健性がかなりアップしている。もちろん「なんの不都合も起き得ない」わけではないだろうが,他人のレイアウトファイルをダウンロードして入手したときにかなり深刻な部品不足があっても,なんとかビュワーを起動してレイアウトの雰囲気を味わうところまでは多くのユーザーがたどり着くことができるだろう,という話だ。

続きを読む

自作車両107系 リリース!

Scr00001

お待たせいたしました。鉄道模型シミュレーター自作車両 107系,ついにリリーススタートです。構想開始から何年かかったか分かりませんw

ダウンロード(JR107-190829.zip 1.52MB)

VRM CLOUDに加入しているVRM5, VRM Online, VRMNX, VRM Online NXで利用可能です。

続きを読む

フレーム同期の話

梅雨が長引いているところ関東は今日は久しぶりにしっかり晴れて暑くなりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。VRMNXの操作にも慣れてきたでしょうか。

きょうはまだマニュアル未整備なVRMNXから,「フレーム同期」についてのお話です。レイアウターとビュワーの両方に,それぞれ独立して「フレーム同期」の設定箇所があります。

Viewer
Layouter

さて,このフレーム同期のチェックは,デフォルトではOFFですが,ONにすることをおすすめします

どうしてか,ご説明します。

続きを読む

撮る夫くんNX Ver.3.0.3β

VRMNXむけに再構築された「撮る夫くんNX」です。車両追尾機能がついて実質的な移植作業が完了しました。

Toruo303bj

撮る夫くんNXの機能

  • 手ブレ機能
  • 被写界深度の簡単スライダー操作
  • ズーム&首振りの同時操作
  • 車両追尾
  • 撮る夫くん保存機能

 

被写界深度一眼レフカメラのボケ方をシミュレーションしています。カメラと同じような感覚で操作できます。Ver.3.0.3で「プログラムAE」モードを追加しました。ズームの操作に絞りが連動します。ズームと合焦距離の調整だけでよりシンプルに操作できるようになりました。

車両追尾機能は,ビュワー上のGUIで簡単に追尾対象や相対位置を指定できます。中間車のロゴマークの追尾など今までにない演出が可能です。

また,撮る夫くんの視点を保存し,次回呼び出すことができるようになりました。レイアウト上のお立ち台などに設定すると,スクリーンショットの撮影に役立ちます。

 

ダウンロード&組み込みガイド

ダウンロード - toruo_v3.0.3.zip

撮る夫くんのモジュールとサンプルレイアウトを同梱しています。お手元のPCの適当なフォルダに解凍してください。このバージョンのサンプルレイアウトはスターターキットでご覧いただけます。

ご自分のレイアウトに撮る夫くんを組み込む際は,toruo.pyをレイアウトファイルと同じフォルダにコピーして,レイアウトスクリプトに次のコードを2行,書き足してください。

import vrmapi
import toruo def vrmevent(obj,ev,param):
toruo.activate(obj,ev,param) if ev == 'init':
#以下省略

例によってインデントは半角スペース4つ分です。toruo.activate(obj,ev,param) はif文の中に入れないでください。

 

 

続きを読む