AKAGI Rails

鉄道模型シミュレーターで遊んでいたはずが、気づいたらPythonなども。

Python

Pythonらしいコードとは

「Pythonらしさ」とは何か,という問に,簡単な答えを一つ用意するとしたら,「Python言語の利点を最大限活かした実装のやり方やコーディングスタイル」とでも言えるのではないでしょうか。本日は,「Pythonの禅」とPython標準のコーディング規約を紹介しま…

VRMNXpyで名前空間はどうなっているのか

本稿では、VRMNXpyにおける名前空間、すなわちあるオブジェクトが参照されうる範囲(見える範囲=スコープともいう)がどのようになっているのかについて述べていきます。また、その結果として,どのような実装パターンが良さそうか、についても考察を与えま…

ATENXA式イベントの仕組み

前回はatenxa.richeventを使った時限式信号機のサンプルを紹介しました。 akagi.hateblo.jp 今回はその別語として,ATENXA式イベントシステムの仕組みをもう少し詳しく書いていきます。 サンプルコード 昨日の記事からの再掲です。まずはレイアウト。 #LAYOU…

時限式信号機をATENXAで

VRMNXのPythonで,時限式信号機を組み込むサンプルを紹介します。列車通過時に赤,その後所定の時間で黄,青と変化するようなギミックはATENXAを使うと簡単に実装できます。

VRMNXで使う汎用モジュールをどこに保存するか

(20216/22 修正) 普通のPythonであれば,pipというパッケージ管理ツールで,サードパーティのモジュールやパッケージを使うことができるようになりますが,VRMNXに搭載されているPythonエンジンではそういう便利なことはできません。撮る夫くん などのVRMN…

Sphinx-automodapiでVRMNX用パッケージのリファレンスを作る

ATENXAという名前で、VRMNXpy用のパッケージを計画中です。 汎用ライブラリとしてもお使いいただける機能があるので、リファレンスマニュアルを準備したいのですが、その方法をいつも忘れては調べ直している(そして、そこそこ時間がかかる)ので、備忘録と…

Pydoc-Markdown をお試し

Pythonのdocstringを自動でドキュメント化するときはSphinxが定番ですが,それに代わるPydoc-Markdownというのを見つけたので,備忘録がてら紹介します。 pypi.org インストール pipからインストールできます。pipxでのインストールが推奨されています。私は…

Factorioのサプライチェーンネットワーク

Factorioの各アイテムについて、材料として何が必要かの関係性をとりあえず図示してみました。 各アイテムの材料をExcelにデータベースのように打ち込む(手打ちしたw) NetworkXというライブラリで、アイテムをノード、依存関係をアークとするようなグラフ…

リスト型をベクトルに見立てて計算したい

いろいろ試していますがVRMNXpyで一向にnumpyが使えません。いい加減やってられないので,リスト型をベクトルに見立てて線形代数の主要な計算ができるコードを用意しました。 vrmapiの命令で使うことが前提なので,クラスを作って演算子をオーバーライドとか…