AKAGI Rails

鉄道模型シミュレーターで遊んでいたはずが、気づいたらPythonなども。

Krastorio 2 工場拡大中

前回に引き続き、 Factorio の大型Modである「Krastorio 2」の話題です。なぜ「2」なのかはよく知りません。「KS2」と略されるようです。 ゲームが「ユーティリティテクノロジーカード」を生産するところまで到達したので、工場の一部を紹介します。レアメタ…

Mod導入: Krastorio 2への挑戦

VanillaのFactorio(modを使わない、公式の遊び方)にも飽きたので、modに手を付けることにした。 どうせなら、と、ロケットただ打ち上げるのとは異なるゴールを追求できる「Krastorio 2」を導入してみた。 資源から生産設備から研究所まで、本当に何から何…

Factorio 単線での鉄道信号機の設置方法は?

今回はFactorioの話題です。単線+交換設備を備えた鉄道で資源輸送をする際の信号の置き方を紹介します。 はじめに 資源や敵の設定をすべてデフォルトの状態で攻略しています。デフォルトでは、スタートエリアの資源量がそこまで多くないので、ゲーム中盤~…

「緩和曲線計算機」を公開しました。

VRMのフレキシブルレールで緩和曲線の形を作るための計算機を公開しました。Excelで動作します。直線から徐々に曲率が小さくなるので,曲線への進入がリアルになります。いままでオフ会とかでは配布したことがありましたが,それ以外では初公開です。 緩和曲…

【お知らせ】VRM Terminal 復旧しました。

あけましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いします。 VRM Terminal(ホームページ)では、数日前から一部ブラウザで表示が崩れる問題が確認されておりましたが、ホームページをリニューアルして復旧しました。 これに合わせて、一部、旧バージ…

【お知らせ】ホームページの表示が崩れています

VRM Terminalというホームページを運営しておりますが、最近、一部ブラウザでの表示が崩れていることを確認しています。 akagivrm.sokushinbutsu.com Google Chromeではうまく閲覧できません。 各種ブラウザやサービスでセキュリティ上の信頼性が高いHTTPS接…

銀釜で銀タキを牽こう

超久しぶりのVRM動画です。まずはご覧ください。どうぞ。 youtu.be 「銀タキ」ことタキ143645号車は、タキ43000形式の中で唯一、ステンレスを用いた銀色の装いとなっています。貨車の中でも分かりやすい「レア車」ということでマニア人気も絶大ですね。高崎…

Factorioのマテリアルハンドリング

またFactorioで遊んでいます。 稼働中の工場 このゲームに慣れてきたのもあって、大きめの工場を作ってもうまく回せるようになってきました。 さて本題。 マテリアルハンドリング(Factorioだと、ほぼベルト)を考えると、理想的な工場のレイアウトは以下の…

自作車両PJでなにを考えるべきか

私はこれまでに107系,731系,キハ201系と3車種のVRM自作車両を製作してきました。数は多くありませんが,VRM自作車両の製作PJ(プロジェクト)を計画し遂行していく際に何を考え,実行したかという点を,経験談を踏まえて書き記してみます。 ポリゴンモデル…

イベントのユーザIDを予約します

突然ですが,撮る夫くん と VRMNXの機能拡張パッケージATENXA の内部で使用するため,VRMNXスクリプトで使用するイベントのユーザIDで以下の番号を予約します。 userID = 1060000 ~ 1069999 (撮る夫くん) userID = 1850000 ~ 1859999 (ATENXA) ATENXA…

4KモニターでA列車で行こう9をプレイすると

前回,PCスペックを紹介し,4Kモニターを自慢しました。 本日は4KモニターでA列車で行こう9をプレイしてみたいと思います。 字が小さい ゲーム側の設定で4Kモニター用にGUIを大きくすることはできないようです。しかし,Windows側の互換設定が効果的です。 A…

AKAGIのPCスペックの話をしよう

今VRMNXとか他のゲームを遊んでいるPCは,2020年の初夏にツクモで買ってきたカスタマイズPCなのですがこれまでスペックを紹介していませんでした。 CPU: AMD Ryzen 7 3700X @3.6GHz RAM: 16GB GPU: NVIDIA GeForce RTX2070 SUPER (8GB VRAM) OS: Windows 10 …

Pythonらしいコードとは

「Pythonらしさ」とは何か,という問に,簡単な答えを一つ用意するとしたら,「Python言語の利点を最大限活かした実装のやり方やコーディングスタイル」とでも言えるのではないでしょうか。本日は,「Pythonの禅」とPython標準のコーディング規約を紹介しま…

編成側からセンサー間の距離測定ができるか

VRMNXpyで,2つのセンサー間の距離を,編成側から検測してみたいと思います。 単純な直線距離であれば,センサーの座標から簡単な計算で求めることができますが,線路に沿った距離はそう簡単には求められません。もちろん,丁寧に計算すれば求められますが…

VRMNXpyで名前空間はどうなっているのか

本稿では、VRMNXpyにおける名前空間、すなわちあるオブジェクトが参照されうる範囲(見える範囲=スコープともいう)がどのようになっているのかについて述べていきます。また、その結果として,どのような実装パターンが良さそうか、についても考察を与えま…

自作車両201系気動車の車両テクスチャで遊ぶ

しばらく更新が途絶えていましたが,一応元気にやっています。 さて,昨年リリースした自作車両キハ201系は,VRM5規格ですので当然,車両テクスチャの書き換えに対応しています。(もちろん731系も!) 今回は,自作車両の配布アーカイブに同梱はしています…

ATENXA式イベントの仕組み

前回はatenxa.richeventを使った時限式信号機のサンプルを紹介しました。 akagi.hateblo.jp 今回はその別語として,ATENXA式イベントシステムの仕組みをもう少し詳しく書いていきます。 サンプルコード 昨日の記事からの再掲です。まずはレイアウト。 #LAYOU…

時限式信号機をATENXAで

VRMNXのPythonで,時限式信号機を組み込むサンプルを紹介します。列車通過時に赤,その後所定の時間で黄,青と変化するようなギミックはATENXAを使うと簡単に実装できます。

ATENXA自動踏切,機能を公式にパクられる

とくに申し合わせたわけではありませんが,ATENXA自動踏切の機能がめでたく純正VRMに実装され自動センサーのダイアログから設定することができるようになりました。めでたしめでたし。 akagi-rails.github.io ↓疑惑の公式機能 vrmcloud.net 自動センサーの方…

ATENXA公開しました。

akagi-rails.github.io Discordで先行公開しておりましたが,VRMNXpyで多彩なギミックを実現するPythonパッケージATENXA(アテンジャ,もしくはアテンザ)を公開しました。撮る夫くんに引き続き,githubリポジトリ内で管理しております。 主要な機能 現時点…

VRMNXでスクリーンショットや動画を撮影する

バージョン5までのVRMでは,[F4]キーによるスクリーンショットの撮影・保存機能がありましたが,VRMNXでは廃止になった模様です。 というより,ゲーム自体がスクリーンショットの機能を実装する時代ではそもそもなくなってきているような気がします。Nintend…

VRMNXで使う汎用モジュールをどこに保存するか

(20216/22 修正) 普通のPythonであれば,pipというパッケージ管理ツールで,サードパーティのモジュールやパッケージを使うことができるようになりますが,VRMNXに搭載されているPythonエンジンではそういう便利なことはできません。撮る夫くん などのVRMN…

自作車両第二弾、完結

昨年7/31に先行リリースした731系に加えて、2/01にキハ201系をリリースしまして、自作車両第二弾は一応完結ということになりました。 ブログでの告知がすっかり遅くなってしまいました。 中身についてはVRM Terminalダウンロードページでたっぷりご覧くださ…

VRMNXで大型レイアウトを遊ぶときのJITレンダリングの設定について

VRMNXで、大型レイアウトでビュワーの起動に失敗するケースに遭遇したが、JITレンダリングが原因であった。ことのあらましと解決策について述べた他、JITレンダリングの存在意義について考察を与えた。

Twitterウィジェットをクラウドから #VRMポータル #試運転中

VRMポータルでご提供しているTwitterウィジェットは、PythonプログラムでTwitter APIを叩いてツイートを収集する仕組みです。しかし最近、プログラムをホストしていたAndroidタブレットの調子が悪くてしばしば収集が停止していました。 (プログラム自体はシ…

Sphinx-automodapiでVRMNX用パッケージのリファレンスを作る

ATENXAという名前で、VRMNXpy用のパッケージを計画中です。 汎用ライブラリとしてもお使いいただける機能があるので、リファレンスマニュアルを準備したいのですが、その方法をいつも忘れては調べ直している(そして、そこそこ時間がかかる)ので、備忘録と…

信号機を動かしています

信号機を動かすべく,いろいろと書いています。撮る夫くんと同様,シンプルな記述で組み込めることを目標にしています。

Pydoc-Markdown をお試し

Pythonのdocstringを自動でドキュメント化するときはSphinxが定番ですが,それに代わるPydoc-Markdownというのを見つけたので,備忘録がてら紹介します。 pypi.org インストール pipからインストールできます。pipxでのインストールが推奨されています。私は…

STATIONflowも気になっている

factorioはまだロケットが打ち上がっていませんが、一旦飽きが来ました(苦笑) コロナ騒ぎで再注目を浴びたPlague Inc.というゲームもやってみました。じっくり系のゲームではなく、テーブルゲームのようなゲームサイクルの感覚でした。 ちょっと前に教えて…

vrmapi.LOG()に文句タラタラ

VRMNXでログ出力に使うvrmapi.LOG()ですが,いや,実はコレが文句タラタラでして・・・。 型がstr, int, floatしか受け付けてくれない したがってうっかりdictやlistを入れるとTypeErrorが出てくる listやdictを使うシーンでのデバッグではstr()を噛まさない…