AKAGI Rails

鉄道模型シミュレーターで遊んでいたはずが、気づいたらPythonなども。

VRMNX

Pythonは空をも飛べる VRMNXは?

<注意: VRM NXは開発途上の段階であり,βテストの経過に伴って仕様変更の可能性がある。本エントリに示す情報は執筆時点(v6.0.0.25)でのものである。> (2019/1/20 現在 Ver. 6.0.0.25) VRMNXのPythonエンジンでは,カレント作業ディレクトリ(os.getcwd()…

踏切のグループを拡張しよう

今回は,Pythonの「クラス」を使ってみます。 旧VRMスクリプトにもあった CrossingGroupCTRL は VRMNXpy にも実装が引き継がれましたが,これで踏切を作動させても踏切警報機にある方向表示機は真っ暗なままです。接近する列車の方向や何本もの列車が同時に…

VRMNXpyで205系のドア開閉

VRMNXpy(Pythonベースの新しいVRMスクリプト)を書いて,新たに実装されたドア開閉機能のある205系を実際に動作させてみた。指定距離停止をやってみた回ではセンサーでイベントを発生させたが,今回はキーイベントを使用する。 <注意: VRM NXは開発途上の…

種別コードを先入れ先出しするキュー Python編

以前,バージョン5のVRMスクリプトで種別コードを先入先出するキューの作例を紹介した。旧VRMスクリプトには配列変数のような概念はなかったので,32bit int型変数を3ビットずつ区切って0~7の種別コードを入れる「枠」とみなし,ビット演算によって種別…

VRMNXpyで指定距離停止

今回より五月雨式に,VRMNXpyでいろんなことをしてみる不定期連載をしていきます。 文体は簡便のため「だ・である調」となります。Python一般のごく基本的なところは他の文献・サイト・ブログをあたるのがよいでしょう。いいものがたくさんあります。 質問・…

VRMNXpyはどんなのか・2

前回のエントリはVRM NXに搭載された「Pythonベースのスクリプト」(長ったらしいのでVRMNXpyと呼ぶ)のマニュアルが全く未整備であったので,表面的な部分から実装がこんなのだったらいいなーと思って書いた。 まもなくして,思ったよりも早く,スクリプト…

VRMpyはどんなのか

なんとかVRM NXのアプリケーションが起動したので,Pythonベースに刷新されたスクリプトがどんなものであるのか覗いてみた。 とはいってもビュワーはちっとも起動しないので以下に書くことはすべて妄想である。そこを割り引いて読むこと。 上の図は「新規レ…

VRM NXのバグ&バグフィックスを書き溜めるエントリ

そういうスレッドがどっかの掲示板にあってもいいような気がするけど,勝手に始める。 βテストのページの左上の角帽アイコンについてるハイパーリンクが間違っている(18/12/16 1:04) 2台のPCで次の症状を確認した。(v6.0.0.2 18/12/17 16:20)(Surface Pro)…

VRMNXへのPython導入は・・・

このブログではこのエントリ以来,VRMNXについては敢えて静観に近いことをしていましたが,楽しみでないわけがなかったのでありまして。 静かにヤキモキ(Twitterでは,実はやいのやいのと言ってましたが)している間に,10年ぶりのオープンβテストの告知が…

VRM NX だそうです

前回のエントリでVRMのレイアウターが10年も大して変わらんという話をしたら,次世代鉄道模型シミュレーターの話が出てきた! ついているタグ名称によると,「VRM NX」というらしい。でも,次世代レイアウターの画面も,CADライクな2次元画面は大きく変わら…